中国薬膳料理で有名なパン・ウェイさんの「今日の食は5年後の身体のために食べるもの」という言葉にドキッとしたオバサマ。深い!さすが中国。
ということは、今 体壊している人は、5年前の食事に原因が? まあ、5年前に何を食べたかなんて、覚えてませんが・・笑。でも、5年前に仕事がモーレツに忙しく、外食やコンビニ弁当だったということは、覚えていますよね。
薬膳料理の歴史の始まりは、紀元前10世紀頃。中国の長い食文化の知恵がつまったお料理ですね。
そのパン・ウェイさん、9月4日(月)放送の「きょうの料理」(NHKEテレ)に出演されます。パン・ウェイさんのプロフィールや薬膳料理教室の内容と場所や料金、評判や口コミについて調べてみました。
NHK『あさイチ』に出演しました を投稿しました。 #エキサイトブログhttps://t.co/6Z2OnyLLra pic.twitter.com/Dt9YfAPNkI
— パン・ウェイ (@Panwei_) 2017年5月22日
パン・ウェイさんプロフィール/年齡/出身/夫や子供
年齡は、50歳くらいで正確には不明です。
出身は、中国北京市。父親は、中国のテレビ局電視台勤務、母親は北京放送でタイ語のアナウンサーだったとか。
父方の祖母が日本人で、父親は日本育ち。母方の祖母がタイ人。
パン・ウェイさん、中国、日本、タイ、アジア3カ国の血が混じった多国籍な料理研究家ですね~。
大学3年生の時、日本に留学。卒業と同時にNHKに就職。すぐにアジア競技大会(1990年)の取材で北京に駐在。
夫や子供:日本人と結婚されているそうですが、お子さんのことはわかりませんでした。
薬膳料理教室/内容/料金/場所(住所)
パン・ウェイさんの薬膳料理教室には、体調不良に悩む女性が多いとか。
毎月1つのテーマで、お昼時間を挟んだ料理教室が、ほぼ毎日。
定員12名で、9月はすでに満席! 大人気ですね。
時間は、11時半から14時半までの3時間。
夜の部は、月に1度だけ、水曜日19時から22時。
料理教室の場所(住所)は:渋谷区富ヶ谷1-49-6 代々木公園ISIハウス
最寄り駅は、千代田線代々木公園駅(徒歩1分)か小田急線代々木八幡駅(徒歩2分)。
料金は:1回10,300円
秋茄子と豚肉のにんにくの芽炒め を投稿しました。 #エキサイトブログhttps://t.co/qVy7wNi9a3 pic.twitter.com/kVBYBSzn8n
— パン・ウェイ (@Panwei_) 2017年8月3日
薬膳料理教室の評判や口コミは?
評判や口コミは、非常にいいですよね~!
鹿児島在住の薬膳インストラクターさんが、何年もパン・ウェイさんの料理教室に通っているくらいですから。
菊の花を漬けました を投稿しました。 #エキサイトブログhttps://t.co/T7hbxfybaW pic.twitter.com/9iumjTOv6m
— パン・ウェイ (@Panwei_) 2017年8月26日
まとめ
パン・ウェイさんのことを調べていたら、食の重要性に改めて気づいたオバサマです。
パン・ウェイさん自身、体を壊した時、薬膳料理で回復した経験者。NHKの仕事で北京に駐在した際、激務で体を壊したところ、実家の料理人が持参してくれたお弁当を毎日食べて回復したとのこと。
この料理人の女性にパン・ウェイさんは子供の時から薬膳料理の知識を教えられていたそうです。
食べものの力ってすごいんですね。そういえば、古代ギリシャの医者ヒポクラテスが言っています。
汝の”食事を薬とし、汝の薬は食事とせよ”
古代ギリシャと古代中国はつながっているのですね。古代の医者は偉大。
何千年も経て、真理は1つ。
食べものそのものが薬であり、薬とは食べものそのものであるということ。